たけのこ掘りに行きました

暮らし

と言っても徒歩1分なのですが😅

我が家の隣(の隣?)には竹林があります。孟宗竹だけでなくよくわからない竹も生えているし、かなり混み合っていて隣の区画にも進出しているので、この時期にはたけのこを掘ったり、生えすぎたのを伐ったりしています。

たけのこはまだ地面に出かけたばかりの、陽に当たっていなくて先が黄色いのがいいとかよく言いますよね。(でもお店に並んでるのは緑のばかりで黄色いのなんてないじゃん、と買っていた頃は思っていました😅)

黄色いたけのこは足の裏で探します。目で見つかるくらい生えていたら、もう陽に当たって緑色です。竹の根が張っている場所を覚えておいて、それに沿って踏んでいく。足の裏に尖った感触を感じたら、まあほとんどは石ころですが、そうでなかったら掘ってみる。するとまだ地上に出たか出ないかくらいの先の黄色いたけのこがあるというわけです。

その為にはあらかじめ降り積もった落ち葉や生い茂った雑草を取り除いて地面を均してきれいにしておかないといけないのですが……そんなのフツーに無理じゃないですか!?

(ツルギキョウの青い花が咲く美しい竹林(……。))

私はもっぱら目視です😅

緑色の尖った先っぽを見つけて喜んで掘っています。

今年最初の収穫は5本です!

記念撮影をしたら下茹でをします。

米糠があれば米糠を、なければないでも。アク抜きに効果はないらしいですが、唐辛子が余っていたらおまじないがわりに入れてみたり。

米の研ぎ汁より小麦粉の方が効果があるとかも聞きます。

私も色々やってみましたが、意外と大事なのは時間なのじゃないかと思います。

掘りたての小さめのものなら茹で時間は30分でも良かったりしますが、大きいものなら1時間茹でるとか、掘ってから時間が経ったからもう少し長めにするとか。

それから冷めるまで鍋から出さずに置いておくのが大事なようです。

(かっこよくてお気に入りの大きな鍋)

冷めたらタッパーやジップロックに入れて、水に浸かった状態にして冷蔵庫にいれれば下処理完了です!

時々水を変えればかなり長く保つみたいですが、不安な気持ちになる前に食べちゃうのが1番です。

今夜は若竹煮か酢豚か、メンマにするのもいいですね。短い旬の味を楽しみましょう!