スーパーでは1グラムにも満たないのに1000円くらいしたりする高級スパイスのサフラン。水なし土なしで置いておくだけで咲くと聞いて、嘘でしょ?と思いつつ、実際に育てて確かめてみたいなと思っていました。
ですが近くのホームセンターには売っておらず。すっかり諦めていたのですが、妹が買って来てくれたのです。はるばる九州まで出かけて……!

こちらがそのサフランです。大人のテーマパークだという噂の九州ローカルホームセンターで買ってきてくれました。
(余談ですが、妹は女子アナとかちいかわとかに似ていて、姉心にはとてもかわいいのですが、一人で海を渡って車で九州一周してきたのです。た、たくましい…!)
二袋買ってきてくれたので、水なし土なし栽培と、普通の鉢栽培とでわけて育ててみることにしました。

10月19日
お皿に乗せてみます。すでに芽が出てきていました! 折らないように用心してネットから出します。
もう一袋はダイソーの素焼き鉢に花の培養土で、芽が飛び出ない深さに植えました。もちろんこの時点で生育に差はありません。

10月24日
芽が角のようににょきっと伸びてきました。日の当たる窓辺に置いています。本当にこれで生きていけるのか半信半疑で観察を続けます。
鉢の方はまだ地上に変化はありません。お皿栽培だと、普段地中で見えない芽の動きを見れるのは、興味深いです。

11月22日
完全に放置していました!
葉っぱが出てきて、葉っぱが出たと思ったらもう蕾が出てきました。夜が冷えるようになってきたので、昼は窓辺に、夜は部屋の真ん中に移動しているくらいで、本当に土も水もなくただ放置しています。
鉢の方は日当たりの良い軒下で、もっと葉っぱがしげっていますが、蕾は見えていません。(もちろんこちらはお水をあげています!)

11月23日
開花しました!
完全にただ放置していて、たったの1ヶ月で開花しました。驚きを隠せません。

11月24日
鉢の方も開花しました!
葉っぱがのびていたので蕾に気づいてなかったようです。まだ先かなと思っていたら突然咲いたような印象です。

11月25日
次々に開花しています。紫色のかわいいお花です。この後、スパイスになる赤いめしべをピンセットで採取しました。

11月26日
鉢の方も次々開花しています。バコパ、シクラメンと一緒に。花茎は短いですが、もりっと咲いてかわいいです。
鉢の方が花数が多いですが、育て方の違いによるものなのか、球根の個体差なのかは微妙なところです。

12月3日
そろそろ開花も終わりです。まだ最後の一輪をつけていますが、来年の球根を育てるために、お皿のサフランを土に植えました。
花後に植えても来年咲くのかわかりませんが、太陽の下で葉っぱを育ててみようと思います。これにて、サフランのお皿栽培の観察は終了です!
〜まとめ〜
半信半疑でしたが、水なし土なしでも本当に育って、かわいい花を楽しませてくれました!
今回、同時に鉢栽培もしたので気づけたことがあります。
当初は室内と室外なので温度差で開花スピードが変わるのではないかと思っていたのですが、実際は大きな差は出ませんでした。
それよりも、鉢栽培に比べると葉っぱが育たないので、緑の上にちょんっと花が乗ったような咲き姿になることがわかりました。鉢栽培だと葉が育つので、葉をかき分けて花が咲く姿になります。
咲き姿に差が出るなんて、想像していなかったので驚きでした!
ただ葉っぱが育たないということは、やっぱり栄養を作れないし、来年の球根が育たないので、花が終わったら早々に土に植えることにしたのでした。
…
……
ちなみに!
実は、ここまでは昨シーズンのお話。ほったらかしサフランは、一年後ふたたび花を咲かせることができたのか……?
そのまま鉢栽培を続けたサフランはもちろん、翌年も開花しました。
実は、皿栽培から地植えにしたサフランはその翌年、鉢栽培よりもたくさんの花が咲いたのです!
花数は、サフランにとって鉢よりも地植えの方が良かったというだけのことですが、水なし土なしから花後に植えても、ちゃんと来年の球根が育つという結果になり嬉しかったです。
水なし土なしでサフランを育ててみたいなと思っている方は、安心してくださいね、お花を楽しんでから土に植えても大丈夫ですよ!